現代諸学と仏法

目次

はじめに

序 第一原理考争

1 科学の眼・哲学の眼・宗教の眼

(1)歴史に果たした役割

(2)物理学者の哲学志向

(3)物理的世界観での第一原理

(4)客観性への執著と限界

(5)主観要素の影響

(6)前提は常に問い直される

(7)内観における約束事

2 法身中心は一応の話

(1)認識が先か存在が先か

(2)自覚への勧め・自覚への学び

(3)仏法は反省自覚法――自覚の上での認識論

(4)存在論者が陥り易い執著の穴――法身中心主義

(5)如来秘密(体験)と神通之力(表現)

3 インドの伝統――<分けない>流儀

(1)自覚中心の相補関係、仏法・哲学・科学の相補

(2)真理と法・仏(覚者)――第一原理

(3)縁起は法の根幹――法は縁起の焦点

(4)信と批判精神――不疑と無疑

(5)実体か非実体か・正論因果――内外相対という事

T 仏法と論理学

1 世法と仏法と空仮中の三諦

(1)仮名(名辞)と存在との自動対応はナンセンス

(2)概念虚妄・分別虚妄・文字は三世諸仏の気命

(3)命題界の違いで論理は分かれる

(4)世俗は<究極の真>ではない

(5)真ではないが使わなければならない

(6)三諦の基本的意味

(7)<待>と<対>との違い――絶待と待絶

(8)円融三諦しかない――破立・遮照・中道――現量・比量・思量

(9)科学的形而上学的存在論の乞食スープ

10)反省自覚の道筋――縦型縁起法

2 主語世界と述語世界と反省世界

(1)縁起仮有の主語世界を述語し反省する――その一

(2)縁起仮有の主語世界を述語し反省する――その二

(3)仮(主語)空(反省述語)一如の円融中道

(4)主語・述語と五蘊説

(5)主述分離への終局的な問い

3 三諦論と判断論

(1)論理学は進化する――思惟を反省する学問

(2)繋辞、存在判断・叙述判断・概念

(3)判断は理智作用ではない――判断は意志の行為

(4)空仮中は判断である――概念や・事物の性質・ではない

(5)三諦の空仮中は反省判断の繋辞

(6)無上智慧による脈絡世界での状況叙述

(7)中の実体化と無分別

(8)性は体に内属しない――体その儘が性

(9)三諦の概念化と真徳への転換

10)空仮中と有無の二道――本覚真徳の実際

4 哲学の行手を示す判断論

(1)唯識の沿革と基本

(2)著有と五性各別という悪義

(3)八識から出る判断する意志と寂静の九識

(4)無量世に於ける眼根の因縁は――妄念を生む五蘊の心作用

(5)見る識も見られる色も仮和合

(6)心は但是れ名のみなり――無所有不可得

(7)判断における虚妄と真実

(8)判断の経験的下部構造

(9)判断の限界と循環問題

5 様相論理及び因果説

(1)有無の確率論的操作等としての多値へ

(2)何か(状況)・何故か(因果)・如何にあるか(様相)

(3)因果と縁起と空

(4)仏法は二因二果――因果は実体ではない、関係である

(5)縁起因果は無窮因果――根本原因・究極結果は断見

6 帰納・演繹・弁証法

(1)多から一へ(帰)・一から多へ(命)

(2)仏法の演繹的側面・帰納的側面・類推的側面、一念寂照

(3)反省的否定操作のオルガノン

(4)対話における弁証法

(5)己心の自覚にのみ成立する矛盾

(6)妄語か実語か――論理の課題

(7)反対解釈に堕るな――虚妄仮は反省材料

あとがき

U 四句分別という論法

1 四句分別の起源と概観

(1)仏典は四句分別で出来ている

(2)西洋式に合理化した解釈

(3)弁証法こそ四句分別の一特殊形態の様なもの

(4)釈尊も外道も用いた四論

(5)六師の四論の用法は?

(6)倫理的な<中>を考えた人々の国土世間

(7)四句分別の概観

(8)<絶言の四句>の意味

(9)論理性の自覚

2 レンマ(論法)の構造と自覚の展開

(1)三諦(悟り)有っての四句分別(表現)

(2)四句分別と山内得立氏の正論

(3)非有非無(空)から非空非有・亦無亦有(中)の帰結へ

(4)レンマを繋ぐ否定関係

(5)論理学論理との違い――その一

(6)論理学論理との違い――その二

(7)『涅槃経』に就いての理解――その一

(8)『涅槃経』に就いての理解――その二

(9)縦型縁起法の表現形式

10)包括的な四句分別と弁証法との対応

3 四句分別と形式論理と非縦非横

(1)矛盾とは何か、なぜか、どのように

(2)矛盾しない<矛盾の眞相>

(3)<矛盾>は良心と智慧との勲章

(4)非合理世界の律法<選択>

(5)形式論理と四句分別は排除し合わない――その一

(6)形式論理と四句分別は排除し合わない――その二

(7)不可説を因縁あるが故に説く

(8)形而上論議は通用しない

(9)四句分別と円融中道

4 因明と四句分別との変遷

(1)竜樹以前と竜樹以後――古因明から新因明へ

(2)古因明は”ボロ”い――仮言三段論法の類推推理

(3)新因明は定言三段論法の演繹法

(4)解脱用の四句分別と『法華経』

(5)『法華経』の特殊性――大綱と網目

(6)爾前の経は『法華経』を離れず

(7)一代説法本来一経

(8)序・正・流通・三段の脈絡

(9)天台の全面受用と日蓮大聖人

10)転迷開悟は否定(反省)から肯定(自覚)へ

11)無分別を分別表現するオルガノン

5 『中論』の中の四句分別

(1)不生不滅か不滅不生か

(2)一に待するものは二か多か

(3)同一律の否定・自己同一の否定――不一不異

(4)無常→縁起→無自性→空→中の構造

(5)竜樹の武器・第三レンマ<空>

(6)縁起法(諸法・事象)は無自性(無実体・無本質)だ

(7)言説の仮名と化他の力用

(8)<縁起→無自性>は世法、<→空>が仏法――縁起・無自性・空

6 中道論――慧文・南岳・天台・伝教

(1)中道に待する相待の仮説――<空>

(2)二境智即一の智法を<中>と言う

(3)空即中の根拠を追えば

(4)三諦を暗示する三法印

(5)真理論としての如実法――法の無常と無性

(6)有無二道本覚真徳とは!?

7 客観理論の範囲内での事例

(1)四句レンマの部分的事例

(2)時間と空間の理解

(3)特殊相対論・一般相対論の場合

(4)出来事としての有無と素粒子の振舞

(5)宇宙の内外・表裏

8 四句分別の総括

(1)理論が脱線していないか

(2)使用と形式――原型と使用・その応用型

(3)存在判断から反省判断へ――虚妄と建立・その異同

(4)事と理と百非洞かに遣る中道

(5)止観明静前代未聞――聞香討根


トップへ戻る
inserted by FC2 system